小学生
添削されたプリントは翌日届きます。
その内容を確認して、次のページを学習して送ります。毎日のプリントのキャッチボールを通して、自然に学習習慣が身に付いていくのです。
添削内容も子供たちが親しみやすいように、キャラクターを用いて口語で解説。
子供たちはマンガを読むような感覚でアドバイスが受けられるようになっています。
2. 管理型通信教育です。
現在タブレットや動画を使った通信教育サービスが大流行ですが、子どもたちが興味をひくのは最初だけで、タブレットはおもちゃになっているのが現状です。
小学生の通信教育がうまくいくかどうかは、決してツールではありません。まわりがいかにきちんと管理していくかどうかにかかっているのです。
家事や仕事で忙しい保護者さまにかわって、きっずゼミではお子さんの毎日学習をしっかり管理します。
お休みするときは・・・
毎日学習と言っても、どうしても出来ない日もありますよね。
そんなときは「お休みか~ど」で報告してもらいます。
そして報告のないときや、休みが多くなったときには、適時電話で直接生徒とお話して習慣付けをサポートしています。
3. オンライン&TELサポート
添削指導で今一つ理解出来ていないときは、電話またはMeetで補足指導いたします。
特に画像を共有しながら、直接指導が受けられるオンライン指導は分かりやすいと生徒達にも好評です。
※ Meet は無料で使えるGoogle通信アプリです。
インターネット環境にあるパソコン・タブレットまたはスマホでも利用可能です。
「きっずゼミの時間だよ。」call
習慣づけがうまくいかないときは、一定期間きっずゼミから直接お子さんに、
スタート時間のお電話を入れさせていただくこともできます。
お母さんときっずゼミの二人三脚で、家庭学習の習慣づけを図っています。
※「きっずゼミの時間だよ。」call は、希望者のみで、習慣づけのための一定期間のサービスです。
4. 無学年進級方式
同じ学年とはいえ、その学力差は大きくひらいています。
きっずゼミは、無学年進級方式の「のびのびじゃんぷ」を使って学習します。
入会時にスタート級判定テストをうけていただき、その内容に合わせて、たとえ1学年、2学年くり下げても生徒のわかるところからスタートします。
わかるところから始められるので無理なくレベルアップしていけるのです。
![]() |
1級は30ページ構成になっています。毎日1ページずつ進めていくと、およそ1ヶ月で1級が終わります。最後のページの添削と一緒に進級テストが届きます。そして進級テストに合格すると、次の級と一緒に「認定証」が郵送で届きます。 |
|
5. サイクル学習法
教えてもらった当初はよくわかったつもりでも、何日かするとすっかり忘れていたということはよくあることです。人間の記憶は3日で約50%が失われます。
きっずゼミでは独自のサイクル学習法で記憶の定着を図っています。
サイクル学習法とは?
一定時間を置いて繰り返される学習は記憶の定着に非常に効果的。
1回出来て「分かった」ではなく、何度やっても「できる」ところまで持って行きます。
3回目の繰り返し問題でも出来ないときは、直接電話による指導も行っております。